Age of Mythology:The Titans expantionに関する色々。
ギリシャ、北欧好きです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チーム戦の心得です。
マルチプレイ対戦
マルチプレイとは複数人でAoMをプレイ出来るモード(最大12人対戦)です.あまり人数が多すぎるとPCのスペックを要求されたり,回線切断のリスクが高まるため,3v3(6人対戦)や4v4(8人対戦)のゲームが主流です.
マルチプレイはシングルプレイと違い,少し要領が異なってきます.
ここではチーム戦でどう動けばいいかについて解説します.
チーム戦で何すればいいかわからないという人の参考になればと思います.
数的有利or不利
チーム戦に置いてもっとも重要なのは,数的有利をどれだけ作れるか,だと思います.単純に考えて,1人対2人だと軍隊が2倍なので圧倒的不利になるのは想像できると思います.
よほどの実力差が無い限り,1対2の状況になってしまっては苦戦を強いられることは間違いなく, 特にチーム戦では1人が潰れてしまうと,その時点で数的不利になってしまうため,ほぼゲームは終わってしまいます.
逆に言えば,2対1の状況を作ってしまえば,それだけで有利になれるというわけです.
なので攻める時は二人で一緒に攻めるということを心がけましょう.
相手が二人ならなおさら二人で攻めないと負けてしまいます.
二人が同じサイドに居ても1人は戦闘してるけど,もう1人は兵士が動いていないことがよくありますが,これも数的不利を作ってしまっていると言えます.
シャンシャンとフレアを鳴らして合図したり,チャットで連絡することは非常に重要です.
前衛と後衛
チーム戦(3v3や4v4)では前衛と後衛とに分かれます.基本的に前衛は消耗戦になりやすく,後衛はあまり荒らされることも少なく,建物を壊されることも少ないため,経済は安定します.
そのためスコアも後衛の方が稼ぎやすいです.
そのせいか,よく「前衛は嫌だー」という声を聞きますが,実は後衛の方が難しいというか,勝敗に影響する重要なポジションなのです.
後衛が兵士も出さずにぬくぬく内政をしていると,相手が2人で攻めて来て前衛が潰されてしまった・・・なんてことはよくあります.
○4v4の場合
基本的にサイドで2v2の争いが起きるので,後衛は必ず前衛の前線付近に兵士小屋を立てましょう.
自陣の近くに小屋を建てて生産していると,味方の前線までの距離が長くなり,補充が間に合わなくなります.
○3v3の場合
後衛はどちらか,もしくはどちらともに行く必要があります.
相手の後衛の動き次第ですが,始めは味方とコミュニケーションを取り合ってどちらのサイドに行くか決めて置くといいと思います.
そうして一方のサイドを攻めながら,徐々に真ん中よりに小屋や要塞を建てていき,中央突破するのも有りです.
どちらの場合も後衛は徐々に真ん中寄りに勢力を拡大していくと,相手に横からもプレッシャーがかけれるし, 相手の後衛を直接攻めることが出来るので有利に戦えると思います.
チーム戦略
チーム戦では味方がどういう戦略を取るかによって自分もその戦略に合わせることが必要です.例えば味方が速攻系の文明の時,味方は速攻しているのに自分は兵士を出さずに即中や即英しているというのはチームプレイが出来ていないと言えます.
まずは相手とコミュニケーションを取り,お互いの戦略の確認をしましょう.
特に即英する場合は,兵士を送るのが遅れるため,自分の味方は自然と数的不利な状況になってしまいます.
英雄ボタンを押したことや,どの場所辺りを戦場にするのかなどを話し合って置くと良いと思います.
また,速攻をするなら必ず二人で速攻を仕掛けた方が良いです.
1人で速攻すると相手に二人で守られて簡単に押し返されます.
逆に自分のサイドの敵が両方とも速攻文明の場合は,速攻を警戒して兵士小屋を建てて置かないと簡単に潰されてしまうでしょう.
コミュニケーションの重要さ
チーム戦は1人で戦っているわけでは無いのでコミュニケーションが非常に重要です.上でも触れましたが,お互いの戦略確認や,どこら辺に前線を張る,など情報を共有することが大切です.
特にフレア(シャンシャン鳴るやつ)は合図の意味だけではなく味方にそこを見てもらいたいとき(荒らしや相手の即中など)に有効なので, フレアが鳴ったら必ずそこを見るようにしましょう.
また,引く時は相手にも引くことを伝えないと味方だけ1人で戦うことになるため兵士が無駄死にしてしまうことになります.
逆に攻めるときも味方に知らせて一緒に攻めましょう.
チャットをする余裕が無いときもありますが,最低でもフレアでの合図は欠かさないようにしましょう.
シングルプレイとの違い
○市場の有効性の向上チーム戦では,市場のラクダやロバの往復は,チーム間の町の中心を利用できます.
特に味方の町の中心を往復させることで,同じ距離でも自分の町の中心を往復させるより金の量が増えます.
また,マルチプレイ時にはマップの大きさもシングルプレイとは異なるため,一往復で得られる金もかなり増えます.
普通に金鉱を掘るよりも市場を利用した方が効率がいいため,英雄後すぐに市場を建造して市場内政にすばやく移行するべきです.
ただ,ラクダやロバの出しすぎには注意しましょう.人口を圧迫して兵士が出なくなります.
○有効なゴッドパワー
・瞬時に移動系
砂嵐,黄泉の道,旋風は瞬時に移動できるため,チーム戦では重宝します.
例えば,いきなり逆サイドに飛んで一瞬で数的有利を作れます.移動する時間を省けて相手に奇襲をかけれます.
特に黄泉の道は,壊されない限り移動し放題で,さらに味方も移動可能なため,チーム戦では非常に優れたゴッドパワーとなります.
・全体回復,全体強化系
復興や癒しの泉,ブロンズは自分の兵士だけではなく味方にも効果を及ぼします.
そのため,なるべく味方と一緒にいるときに使う方が効果が大きいです.
・その他
大要塞や番人は味方の町の中心にも使用できます.
ただし,大要塞を使うと進化中や研究をしてたりしてキューに入っているものがすべてキャンセルされます.
味方の中心に使う場合は前もって進化や研究中でないか確認して使いましょう.
○奇策
チーム戦ではマップが広くなっており,死角も多いです.
そのため,相手の裏の死角に回って裏の中心を取ったり,裏から攻めたりと,いやらしいことやりやすいです.
また,チーム戦では市場内政が非常に有効なのを逆手に取って, 相手のロバやラクダの通り道に要塞などをこっそり建てて邪魔をしたりと,奇策の幅が非常に広がります.
もし相手がガチガチに守っててなかなか抜けなくて困った場合は,色々な奇策を考えてみるのもいいかもしれません.
初心者にありがちなチーム戦Q&A
Q.チーム戦で何をすればいいのかわからんとです.A.とにかく味方と一緒に動くことです. 単独行動はなるべく避けてどこを攻めるかを味方と確認しましょう. 味方が攻める時は一緒に攻め,引いたときは一緒に引きましょう.
Q.相手に2人で速攻をかけられて古典に入る前に潰されました.卑怯じゃありませんか?
A.それも戦略の一つです.原始の時代に自分の前の敵を斥候で見ておき,速攻をしてきそうな文明なら進化を急ぐことです.また,味方にも速攻がきそうと伝え,早めに二人で前線を築きましょう.
Q.町の中心が多すぎてどれ取ればいいかわかりません.
A.チーム戦であっても基本的に初期町の中心を入れて1人3つ分の町の中心があるはずです. 少なくとも2つまでは取っていいので遠慮せずに取りましょう. 迷った時は取る前にフレアを鳴らしてどれを取るか味方に確認するといいでしょう.
Q.やっぱり自陣を守っていないと不安です.
A.後衛の場合は特に自陣に引き篭もってはいけません. 必ず前衛の前線に小屋を建てて協力しましょう. 引き篭もって前衛が潰されれば次に潰されるのはあなたです. 荒らしが来る場合は壁を有効に使いましょう.
Q.こっちに来てた荒らしが逆サイドに行ってくれてホッとしました.
A.ダメです.自分サイドの荒らし兵は必ず追いかけて行って倒しましょう.その際必ず相手にフレアで荒らしが行ったことを知らせましょう.なるべく,逆サイドに負担を増やしてはいけません.
ただし,追いかける際は必要以上の兵を送らないように注意しましょう.
PR
Comment